Quick Comments (コメント投稿 Ajax 化)
初出日: 2008年6月18日 | 最終更新日: 2010年6月28日投稿者: をかもと |

概要
WordPress のコメント投稿後、リロードせずにコメント欄を更新するプラグインです。
同様のプラグインに AJAX Comments がありますが、こちらは jQuery ベースで作成してあります。また AJAX Comments プラグインと違いコメント処理用に独自の処理は行わず、WordPress 標準の wp-comments-post.php に対してリクエストします。
Ver.0.3.0 からは、サーバへの送信前に名前とメールアドレス(入力を必須にしている場合のみ)とコメント欄の必須入力チェック、Ver.0.3.1 からは WordPress の is_email() 関数と同様のメールアドレスの妥当性チェックを行うようにしました。
Ver.0.5.0 からは、コメント投稿者によるコメントの修正機能(時間制限あり)を追加しました。
Ver.0.6.0 からは、コメント修正時に名前・メール・ウェブサイトの修正も可能になりました。
また、Livedoor が提供する統合スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」のデータに基づくDNSBL(β)を利用したSPAM対策を利用できるようになりました。
Ver.0.6.1 からは、新規コメントがついたらコメント投稿者にメールやTwitterの@リプライでお知らせする機能を追加しました。
これは「Notify Comment Author」プラグインと同等の機能です。
「Quick Comments」プラグイン Ver.0.6.1 以降をインストールしている場合は、「Notify Comment Author」プラグインはインストールしないでください。
Ver.0.7.0 から、テーマ変更時に以下のテーマへの変更であれば、自動的に設定が変更されるように修正しました。
※ default, classic, easyall, k2, wp.vicuna, sandbox, iNove
ダウンロード
quick-comments.0.7.3.1.zip Ver.0.7.3.1
インストール
plugins ディレクトリに "quick-comments" ディレクトリを作成し、その中にプラグインファイルを格納してください。
一般的には .zip から展開された quick-comments フォルダをそのままアップロードすれば OK です。
あとはプラグインを有効化すれば、準備完了です。
使い方
オプションの設定
管理画面の「設定」-「Quick Comments」を選択
オプション
- コメントフォームの CSS パス
コメントフォームへの CSS パスを記入してください。
テーマが WordPress Default, Classic, EasyALL, K2, sandbox の場合は"form#commentform"
wp.Vicuna の場合は"form#commentsForm"
#必ず要素名も指定してください
#Ver.0.1.x からアップデートする際は再設定してください - コメントリストの CSS パス
コメントリストへの CSS パスを記入してください。
テーマが WordPress Default の場合は"ol.commentlist:first"
WordPress Classic, EasyALL, K2 の場合は"ol#commentlist"
wp.Vicuna の場合は"dl.log:first"
sandbox の場合は"div#comments-list ol:first"
#必ず要素名も指定してください
#Ver.0.1.x からアップデートする際は再設定してください - コメント送信中に表示するメッセージ
コメント送信中に表示するウェイトメッセージを変更できます。 - コメント送信中に表示する画像
コメント送信中に表示する画像を変更できます。 - コメント送信中メッセージのスタイル (Ver.0.3.0より)
コメント送信中に表示するメッセージダイアログボックスのスタイルを変更できます。 - コメント送信中メッセージ背景のスタイル (Ver.0.3.0より)
コメント送信中に表示するメッセージダイアログボックス背景のスタイル(コメントフォームのオーバーレイ)を変更できます。 - コメント追加時の効果 (Ver.0.4.0より)
「デフォルト」と「スライドダウン」のどちらかから選択してください。 - 変更されたコメントデータだけを送信する (Ver.0.7.1より)
チェックすると、コメントデータをサーバから送信する際に変更されたデータだけを送信します。
テーマによっては、不具合が発生する場合があります。正常に表示されない場合はチェックを外してください。 - ブラウザの要求があった場合にコメントデータを圧縮 (gzip) する (Ver.0.7.1より)
チェックすると、コメントデータをサーバから送信する際にブラウザが対応していれば gzip 圧縮して送信します。 - コメントの編集を許可(Ver.0.5.0より)
チェックすると、コメント投稿者が一定時間コメントを修正できるようになる。
有効にした場合は、コメント投稿者のチェック方法を以下の2種類から選択してください。- 簡易的なチェック
・・・IPアドレスが一致すれば同一投稿者とみなす - より厳格なチェック
・・・コメント投稿時にCOOKIEとして、IPアドレス・使用ブラウザ等から作成したハッシュ値をセットし、それが一致すれば同一投稿者とみなす
- 簡易的なチェック
- コメント編集を許可するタイムリミット(Ver.0.5.0より)
コメントの編集を許可を許可した場合、コメント投稿後何分後まで許可するかを指定。 - 編集を許可する項目(Ver.0.6.0より)
コメントの編集を許可を許可した場合、名前・メール・ウェブサイトの項目についての編集許可/不許可を指定。 - コメント読込中に表示するメッセージ(Ver.0.5.0より)
コメントの編集を許可を許可した場合、コメント読み込み中に表示するメッセージ - 編集アイコン(Ver.0.5.0より)
コメントの編集を許可を許可した場合、コメント欄に表示するアイコン
自動的に表示するのチェックを外した場合、コメント編集アイコンを表示するにはテーマのテンプレートの表示したい位置に以下のテンプレートタグを挿入してください(Ver.0.6.0より)。
<?php if (function_exists("qc_comment_edit_link")) qc_comment_edit_link(); ?>
- 編集後戻る位置(Ver.0.5.1より)
コメントの編集を許可を許可した場合、コメント編集後戻る位置をCSSパスで指定
%ID% はコメントのIDに置換されます。
例: #comment-%ID% → #comment-150
テーマが WordPress Default, Classic, EasyALL, K2, sandbox の場合は"#comment-%ID%"
wp.Vicuna の場合は" #comment%ID%"
を指定すると良い感じです。 - SPAM対策(Ver.0.6.0より)
チェックすると、Livedoor が提供する統合スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」のデータに基づくDNSBL(β)に問い合わせをし、登録されているIPアドレスからのコメント投稿だった場合、拒否します。
注意:特にログも残さず拒否するため、心配であればこの機能は使用しない方が良いです。 - コメント通知(Ver.0.6.1より)
管理メニューの [設定] - [コメント通知] が使用可能になる
オプション設定後「設定を更新する」ボタンをクリックすれば、設定が反映されます。
アンインストール
「設定を削除する」ボタンをクリックすると、プラグインが保存した設定値をすべて削除します。
当プラグインをアンインストールするときに使用してください。
※注意:コメント投稿者が入力したTwitterアカウントやメール通知希望のデータもすべて削除されます。
「コメント通知」オプションの設定
管理画面の「設定」-「コメント通知」を選択
Ver.0.6.1より追加された機能です。
オプション
- メールでコメント投稿者に通知する
メールでコメント投稿者に通知したい場合、チェックしてください。
テーマのコメントテンプレート(comments.php)に以下のコードを追加する必要があります。<?php global $comment_notify_email; if (isset($comment_notify_email)) : ?>
<p>
<input type=”checkbox” name=”notify_email” id=”notify_email” value=”on” <?php echo $comment_notify_email ? ‘checked=”true” ‘ : ‘’; ?>/>
<label for=”notify_email”>この投稿にコメントが追加されたとき、メールで通知を受け取ります。</label>
</p>
<?php endif; ?> - Twitterでコメント投稿者に通知する
メールでコメント投稿者に通知したい場合、チェックしてください。
"まとめてつぶやく"にチェックを入れると通知対象のTwitterアカウントに対してまとめてつぶやきます。
テーマのコメントテンプレート(comments.php)に以下のコードを追加する必要があります。<?php global $comment_author_twitter_ID; if (isset($comment_author_twitter_ID)) : ?>
<p>
<input type=”text” name=”twitterID” id=”twitterID” value=”<?php echo $comment_author_twitter_ID; ?>” />
<label for=”twitterID”>Twitter アカウント</label>
</p>
<?php endif; ?> - サイト名
入力された値をコメント投稿者に通知するメールの送信者名として使用します - サイト管理者のメールアドレス
入力された値をコメント投稿者に通知するメールの送信者アドレスとして使用します - Twitter アカウント
@リプライをつぶやくためのTwitterアカウント。プロテクトモード以外のTwitterアカウントを指定してください - Twitter パスワード
上記Twitterアカウントのパスワード - 必ず@リプライする Twitter アカウント
管理者のTwitterアカウントを設定してください - Twitter でつぶやく言葉
Twitter上でコメント通知としてつぶやく言葉を編集できます。
以下の文字は、それぞれ変換されます。%SITE_NAME% - サイト名
%POST_NO% - ポスト番号
%POST_TITLE% - タイトル
%COMMENT_NO% - コメント番号
%COMMENT% - コメント内容の抜粋
オプション設定後「設定を更新する」ボタンをクリックすれば、設定が反映されます。
アンインストール
「設定を削除する」ボタンをクリックすると、プラグインが保存した設定値をすべて削除します。
当プラグインをアンインストールするときや、設定を初期値に戻したい場合に使用してください。
※注意:コメント投稿者が入力したTwitterアカウントやメール通知希望のデータもすべて削除されます。
特記事項
WordPress 2.5.1 でしか動作確認を行っていませんが、2.3系でも動作するはずです。
Ver.0.3.0 までは WordPress 2.5.x でしか動作しませんでしたが、Ver.0.3.1 で修正し ME2.0.11-2, ME2.1.3, ME2.2.3, 2.3.3, 2.5.1 で動作確認をしました。
Ver.0.5.0 以降は WordPress 2.6.2 でしか動作確認を行っておりません。
クライアントは Firefox 2, 3, IE 6, 7, Opera 9.5, Chrome, Safari 3.1 (WinXP) で確認してあります。
なにか不具合等ありましたら、こちらまでご連絡ください。
Ver.0.7.0 から、処理を高速化させるために新規投稿時、および編集時にサーバから返すコメントを1件のみにしました。
(以前のバージョンでは、毎回すべてのコメントを返していた。ただし wp.Vicuna を使用している場合のみ、全件を返します。)
これにより、大量にコメントが付いているポストへの新規コメント投稿・コメント編集が高速になるはずです。
注意:WP-SpamFreeプラグインを導入している場合、コメントの連続投稿ができません。
スクリーンショット
更新履歴
2010/02/20 | 0.7.3 | Twitter OAuth 対応 |
2009/04/03 | 0.7.2 | Twitter API の仕様変更に伴う修正 |
2008/12/20 |
0.7.1 |
管理画面での設定項目の追加 K2テーマ利用時、K2独自のコメント機構を無効化 |
2008/12/16 |
0.7.0 |
新規コメント投稿、編集処理の高速化 対応するテーマ使用時での設定自動変更対応 |
2008/11/27 |
0.6.2 |
qc_comment_edit_link()関数の不具合を修正 コメント通知機能の設定画面修正 |
2008/11/23 |
0.6.1 |
コメント通知機能の追加 コメント編集時の不具合を修正 |
2008/11/16 |
0.6.0 |
コメント編集時、名前・メール・ウェブサイトも編集可能に設定可 スパムちゃんぷるーDNSBLを利用したSPAM対策機能追加 |
2008/10/03 | 0.5.4 | Chrome 用に細かい調整 |
2008/09/25 |
0.5.3 |
EasyAll + IEでの不具合対応 Sandbox テーマでの動作確認と若干の修正 |
2008/09/21 |
0.5.2 |
IEでの不具合対応 ユーザ確認の厳格化 |
2008/09/16 |
0.5.1 |
コメント編集後、戻る位置を指定できるようにした コメントにダブルクォーテーション(”)が入っていた場合の不具合修正 |
2008/09/14 | 0.5.0 | コメント投稿者によるコメントの修正機能(時間制限あり)追加 |
2008/07/17 | 0.4.3 | wp.Vicuna + IE での不具合対応 |
2008/07/15 | 0.4.2 | WordPress 2.6対応 |
2008/06/29 | 0.4.1 | エフェクトの速度指定追加 |
2008/06/27 |
0.4.0 |
コメントリスト取得の高速化 コメント追加時のエフェクトの追加 |
2008/06/26 | 0.3.3 | オプションのスタイル指定を「;」区切りで指定するよう修正 |
2008/06/25 | 0.3.2 | EasyALL, K2 テーマでの動作確認と若干の修正 |
2008/06/25 |
0.3.1 |
WordPress 2.5 以前でも動作するよう修正 Email の妥当性チェックを追加 |
2008/06/24 |
0.3.0 |
メッセージダイアログボックスのスタイル変更に対応 単純な入力チェックをサーバ送信前に行うよう修正 |
2008/06/24 | 0.2.0 | Default, Classic, wp.Vicuna テーマに対応 |
2008/06/19 | 0.1.2 | IE6でコメント投稿時の不具合を修正 |
2008/06/19 | 0.1.1 | コメント内で<ul>,<ol>タグが使用されたときの不具合を修正 |
2008/06/18 | 0.1.0 | JSeries リリース |
作者のエントリ
Quick Comments 0.7.0 リリース@dogmap
WordPress のコメント投稿後、リロードせずにコメント欄を更新するプラグイン Quick Comments の Ver.0.7.0 をリリースしました。
ダウンロードと詳細な使用方法は WordPress Plugins/JSeries » Quick Comments よりお願いします。今回の変更点は以下のとおりです。
- 処理を高速化させるために新規投稿時、および編集時にサーバから返すコメントを1件のみにしました。
ただし wp.Vicuna を使用している場合のみ、全件を返します。
(以前のバージョンでは、毎回すべてのコメントを返していた。)
これにより、大量にコメントが付いているポストへの新規コメント投稿・コメント編集が高速になるはずです。- テーマ変更時に以下のテーマへの変更であれば、各種設定が自動的に変更されるよう修正しました。
※対応テーマ:default, classic, easyall, k2, wp.vicuna, sandbox, iNove
Quick Comments 0.6.0 リリース@dogmap
WordPress のコメント投稿後、リロードせずにコメント欄を更新するプラグイン Quick Comments の Ver.0.6.0 をリリースしました。
ダウンロードと詳細な使用方法は WordPress Plugins/JSeries » Quick Comments よりお願いします。今回の変更点は以下のとおりです。
- コメント編集時、名前・メール・ウェブサイトも編集可能に設定可
- 編集アイコン自動表示・自動表示しないを選択可能
- スパムちゃんぷるーDNSBLを利用したSPAM対策機能の追加(選択性)
Quick Comments 0.5.2 リリース@dogmap
Quick Comments の Ver.0.5.2 をリリースしました。
ダウンロードと詳細な使用方法は WordPress Plugins/JSeries » Quick Comments よりお願いします。Ver.0.5.1 からの修正点は
- Twitter でみなみさんに指摘された IE で「コメント編集」リンクが指のマークにならない件。
- IE でコメント編集後、名前・メール・URLが入力不可になってしまう。
- コメント投稿者の確認方法の厳格化(ただし 0.5.1 と同様のチェックも選択可能です)
ただし、IE は IE7 でしか確認取れていません。
IE6 では、まだおかしいよとかあればご連絡ください m(_ _)m
Quick Comments 0.5.0 リリース@dogmap
WordPress のコメント投稿後、リロードせずにコメント欄を更新するプラグイン Quick Comments の Ver.0.5.0 をリリースしました。
ダウンロードと詳細な使用方法は WordPress Plugins/JSeries » Quick Comments よりお願いします。
Quick Comments@dogmap
WordPress のコメント投稿後、リロードせずにコメント欄を更新するプラグインQuick Commentsをリリースしました。
以前から当サイトで使用しているWordPress のコメント投稿を Ajax 化するスクリプトをベースに、設定しやすいようにしてあります。